名古屋と言えば名古屋城、名古屋港水族館、名古屋駅周辺グルメ?

名古屋って東京や大阪に比べると観光地も少ないように思われるけど、 名古屋城だけじゃなく名古屋港水族館も有名だし、名古屋めしと言われるグルメも多数・・・ そんな名古屋の魅力を調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
天気予報 千葉
千葉県に住んでもう10年以上になりますが、
千葉県内の何ヶ所かで住んでいたことがあります。
流山市、館山市や銚子市に住んでいました。
-
-
横浜 天気
横浜市の全域は太平洋側気候となるために、関東地方の平野部らしい天気が観測されます。
日本の特徴としての四季があり、春から冬にかけては温度差が激しくなります。
-
-
大阪の観光・・・穴場やグルメ、おすすめスポットを紹介♪
大阪の観光と言えばやっぱり一番はUSJだと思うけど、
それ以外にも穴場やおススメのグルメやスポットは?
ありすぎて全部はかけませんが、ほんの少しだけ大阪の観光について紹介します。
-
-
大阪の観光といえば・・・?家族で行くならこんなスポットはいかが?
大阪といえば・・・?
家族で観光に行くならこんなところもオススメです!
あえてのこのスポットに出かけてみては?
-
-
天気予報 横浜
天気というものは毎日移り変わります。
晴れの日や雨の日といったものが、季節とともに変動し、
それによって人間の生活そのものにも大きくかかわってきます。
-
-
東京 路線図
東京都内は、1つの鉄道会社の中でも様々な路線があって見るのが大変ですが、覚えるのはもっとたいへんです。
東京都内の路線図は路線がたくさんあるので、目的地を探すために、駅で路線図を見てても目的地がわからなくなってしまうことがあるのではないでしょうか。
-
-
日本の首都・東京の観光のランキング1位は?穴場の観光は?バス観光なら?
今や世界中から観光客が訪れる大都市・東京。
そんな東京の観光と言えば・・・ランキング1位はやっぱり○○?穴場の観光ならどんな場所がいい?バスで観光するなら?
東京の観光に関する情報の一部をご紹介します。
-
-
仙台 天気
仙台市は東西に幅が広い市域が特徴で、地形に合わせる形で気候も変化します。
中心市街地は広瀬川の流域となり、河岸段丘が一部に発達した地形となっています。
広瀬川は名取川と合流しますが、河口付近の河床勾配は緩やかとなります。
-
-
お台場
お台場ってレインボーブリッジを見ながら
カップルがデ-ト・・・の印象が強いけど、
決してそれだけではありません!
-
-
京都 紅葉
京都市内は北の方が海抜が高く冬が訪れるスピードが早く南に行くほど紅葉の時期が1ヶ月ほど遅れます。
清水寺の舞台からは京都の景色と紅葉が一望できるため、毎年多くの観光客がこの時期に訪れています。
-
-
セントレア
中部地方の空の玄関と言えば、中部国際空港です。
名前から行くと、
セントレアの方がなじみがあるという人もいるでしょう。
-
-
東京 観光 おすすめ
東京は言わずと知れた我が国の首都です。
首都とは国を代表する都市であり、おすすめの観光についても、それなりに揃っていると言っても差支えないでしょう。
また、東京は、世界的にみても指折りの世界的有名都市であり、世界都市ランキングにおいては、ニューヨーク、ロンドン、パリに続いて第四位にランクインする程有名な街として君臨しております。
-
-
神戸
神戸は、阪神大震災からの復興から大きく立ち直り、
今はとてもおしゃれな街になりました。
老若男女どんな人が行っても楽しめる場所となっています。
-
-
電車時刻表
世の中には電車時刻表を活用して電車に乗っている人と、活用しないで電車に乗っている人との両方のタイプの人間がいるものです。
そして可能であるならばもちろん電車時刻表を活用しながら電車に乗るようにした方が良いと言われています。
-
-
東京駅 ラーメン
ラーメンと言えば大勢の方に人気のある食べ物であり、これだけで一冊の本があるなど、注目度が高いのが特長です。
そんなラーメンを東京で食べるとした場合にはたくさんの選択肢がありますが、見逃せないのが東京駅です。
東京駅と言うと、駅の構内に駅弁の品ぞろえが充実しているお店があったり、規模の大きな地下街があって、たくさんのお土産を買うことができたり、食事をすることもできるのが魅力です。
-
-
行きたいところが多すぎて困っちゃう!沖縄旅行・沖縄観光にオススメなスポットとは?
沖縄の旅行が楽しみ!
だけど観光スポット多すぎてどこに行けばいいか迷っているあなた!
オススメコースはコチラです。
-
-
アウトレットの歴史とは?人気の御殿場や木更津アウトレットの魅力もご紹介します!
日本でも大人気のアウトレットモール。
その歴史はどこから始まったのでしょうか?
人気の御殿場と木更津アウトレットの魅力と一緒にご紹介します。
-
-
ゆるキャラとは?ゆるキャラグランプリや投票方法とは
イベントなどでもよく見かけるようになった「ゆるキャラ」
ゆるキャラとは?ゆるキャラグランプリとは?
ゆるキャラの投票方法についても説明します。
-
-
名古屋の観光スポットといえば?名古屋城以外にはどんな場所がオススメ?
名古屋の観光名所は名古屋城だけじゃない!
今、名古屋でアツいのはコチラ!
大人も子どもも楽しめる観光スポットをご紹介!
-
-
オーストラリアとは?おススメの旅行先やビザについてご案内します!
南半球のオーストラリア。
日本と季節が逆になりますが、オーストラリアの国とはどういう国?
日本人に人気のオーストラリアの情報についてご紹介します。
名古屋の観光といえば《名古屋城》
『名古屋城』
尾張名古屋は城で持つ(保つ)という歌があるのですが、名古屋城は今や名古屋の主要観光名所で、濃尾平野を見渡す美しいお城です。
徳川家康は甲信及び東海道の要としての重要なこの地域を管轄する為に名古屋に天下普請の城郭として名古屋城を築き根拠地としました。
優雅な庭園は春は桜のお茶会、夏には宵祭り、秋には菊人形が有名です、子ども心には「何故、菊を人形に見立てるのか?」不思議ではありましたが、たくさんの大輪の菊の花の品評会が開かれお城が菊の香りで満たされます、本丸御殿は現在、再建中です。
その優雅さと美しさとは裏腹に名古屋城は大変な財政難と苦難の中、家康の命を受け建築されたものです、天守閣の石塁の構築を命じられた加藤清正の「清正石」というものが残っていますが
石垣構築の為の石にはそれぞれの持ち寄りで藩主のしるしが刻まれていて盗難されないようにしていたそうです。
徳川家康の天下統一の布石として築いたお城は江戸時代の絵巻物のように華やかで、実物大の金のシャチホコもあります。
名古屋城
住所:愛知県名古屋市中区本丸1-1
アクセス:市営地下鉄 名城線 市役所駅下車すぐ
名古屋港水族館の魅力とは?
『名古屋港水族館』
名古屋港水族館は、名古屋港ガーデン埠頭に平成4年に開館した南館と平成13年に開館の北館から成る大きな水族館です。
埠頭には「南極観測船ふじ」が永久係留されていて南館では「名古屋港から南極への旅に出発」をコンセプトに、この「南極観測船ふじ」が南極への旅でたどったコースに沿って「日本の海」「深海ギャラリー」「赤道の海」「オーストラリアの水辺」「南極の海」という5つの水域、地域に住む生き物たちをテーマに展示を行っています。
そして北館では生命の進化をもとに、テーマを「35億年はるかなる旅〜ふたたび海へもどった動物たち」と題し、生き物たちを紹介しています、なかでもとりわけ「クジラ」をテーマにした展示物は本物の骨格標本などから水中から陸へと哺乳類の進化の過程を見ることができます。
またペンギンやウミガメなどを飼育していて南極、赤道それぞれの生息環境までもが再現されています。
名古屋港水族館
住所:名古屋市港区港町1番3号
アクセス:名古屋港駅
名古屋駅周辺で名古屋めしを食べるなら・・・
『名古屋めし 名物ひつまぶし』
名古屋を代表する「名古屋めし」といえば、やはり「ひつまぶし」でしょうか、「ひつまぶし」は鰻の食べ方でお櫃のごはんに刻んだ鰻の蒲焼を混ぜた(まぶした)ものです、最初はそのまま頂き、次には薬味を乗せて、最後はわさびとお茶をかけて頂きます、実は「ひつまぶし」というのは名古屋の老舗うなぎ屋「あつた蓬莱軒」登録商標で、昔、女将がどんぶりに残るごはんをなんとか食べてもらう為に考え出したと言われています。
もうひとつ名古屋のソウルフードは「きしめん」です、薄く平べったい麺にかつお出汁のつゆが特徴のつまり「うどん」です、「花かつお」と呼ばれる大きな削り節が乗っています。
麺なのですがうどんやラーメンのように吸い込むことが難しくパクパク食べるようにします。
名古屋駅での立食が定番ですね、今日も名古屋の人はうどん屋さんで「きしめんか?カレーうどんで悩んでいます。
」
また同じくソウルフードとして味噌煮込みうどんというものがありますね、こちらは赤味噌の鍋焼きうどんです。