エボラ出血熱とは?~症状や予防について~
2016/03/28

エボラ出血熱はエボラウイルスによる感染症です。 どんな症状なの?治療法や予防策はあるの? エボラ出血熱についてご説明します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
山芋 レシピ
山芋はジオスゲニンを有効成分とする食べ物で、生薬としては山薬と呼ばれます。
レシピとして最も有名なものには、とろろご飯があります。
本格的な作り方をするためには、すり鉢でする必要があります。
-
-
唐揚げ レシピ
居酒屋で、運動会で、夕食で、みんなが大好きなのが唐揚げです。
冷めても美味しく、固くならないレシピを覚えましょう。
今日は二つのレシピをご紹介します。
-
-
これであなたもジロリアン!?ラーメン次郎についてお教えします!
ラーメン次郎・・・。
一度は耳にしたことがあるラーメン屋さんの名前。
いったいどんなお店なの?
どうしてそんなに注目されているの?!
-
-
アフタヌーンティーでお買い物♪日常使いもギフトにも☆
OLの御用達の生活雑貨店といえば、アフタヌーンティー。
かわいい雑貨が多く、あれもこれもとつい目移りしてしまいますよね。
今回はそんなアフタヌーンティーについてご紹介します。
-
-
web漫画
web漫画はインターネットのウェブサイトで
公開されている漫画のことでオンラインコミック、
ウェブコミックとも呼ばれています。
-
-
いんげん レシピ
いんげんのレシピには鮮やかな彩りがあり、料理の見た目を良くする効果があります。
上手に使うためには、最初から最高のものを使うことが大切です。
収穫したばかりのいんげんは、軽く茹でてからマヨネーズをつけて食べると美味です。
-
-
おすすめの1人カラオケ。もっと上手く歌うには?
あなたはカラオケは好きですか?
カラオケ好きな人の中には、「1人カラオケ」をする人も多いようです。
1人で歌うときも、みんなの前で歌う時も、カラオケが上手いに越したことはないですよね。
カラオケを上達させるにはどうしたらいいのでしょうか?
そこで今回は、カラオケにまつわることついてご紹介します。
-
-
味の素 レシピ
味の素を使うレシピを覚えることで、料理の味の深みを広げることができます。
野菜だけの材料の場合でも、旨みを引き出して素材の風味を開花させることができます。
非常に便利な調味料ですが、量の加減もしっかりとしなければ風味が損なわれます。
-
-
アボカド レシピ
アボカドは「森のバター」と称されるほど、とても栄養価の高い食材です。
果物なのか野菜なのかといったところですが、メキシコと中央アメリカ原産で、主に熱帯、亜熱帯で生育していて樹高は自然で30メートルほどの高さになり、木に実ることから、アボカドは果物とされています。
-
-
うつ病の人とはどんな接し方をすればいい?治療法にはどんなものがある?
誰しも気分がふさぎ込んだり、滅入ったりすることはあります。たいていは時間がたてば立ち直っていくものですが、本人の気持ちの持ちようで解決できないうつ病。もし家族がうつ病になってしまったら?接し方と治療方法を紹介します。
-
-
バイキング
バイキング形式のパーティーや、
ホテルの朝食バイキングなど、
自分で好きなものを好きなだけ取って食べるのは何となくわくわくします。
-
-
もものカロリーはどのくらい?桃狩りの楽しみ方をご紹介!
邪気を祓う力があると考えられている「もも」!
確かに、なんだか元気のないときに食べたくなるかも?良いももはふっくらときれいな丸みをしていて、全体的に紅く色づいていて皮の色は濃いほうが甘味があるそうです。
-
-
新しい年のカレンダーはどんなのにする?オススメは満月カレンダー!無料のカレンダーを手に入れる方法とは?
あなたが選ぶカレンダーの基準とはなんですか?「大きさ」「枚数」「内容」?
使いやすさで選んでもいいし、好みで選んでもいい!たった一年?されど、一年?
「エコ製本」がかなり多くなってきている、そんなカレンダーについて紹介します!
-
-
天気図
小学校や中学校の理科で
天気図を書く授業をやった
記憶があります。
-
-
パエリア レシピ
パエリアは元々、スペインの東部、バレンシア地方発祥のお米を使った料理です。
野菜や魚介類、またはお肉、そして独特の香りがするサフランともにご飯を炊きこんだ、いわばスペイン風炊き込みご飯ですね。
使用する具材によって、色々なパエリアが出来るのでバリエーションに富んだ料理と言えるかもしれません。
-
-
茶碗蒸し レシピ
茶碗蒸しというと、蒸し器が必要というイメージがあります。
しかし、最近では蒸し器が自宅にないという人も多いのでは無いでしょうか。
これから紹介するレシピは、どこの家庭にもあるであろうフライパンを使って作ることが出来る茶碗蒸しのレシピです。
-
-
うどん レシピ
うどんは和食の材料ですが、工夫次第ではイタリア風にも中華風にもアレンジできます。
レシピの応用が効く食材として、いつでも常備しておきたいものです。茹でたうどんは、軽く湯通しをするだけで使えて便利です。
イタリア風のレシピにする場合には、市販のミートソースを使うと便利です。
-
-
天気図ってどうやってみたらいいの?複雑そうに見えて実は簡単なんです!?
天気図がわかれば天気の予測も可能かも!?
実は思っているよりわかりやすい!?
よくわからない天気図の見方をお教えします!
-
-
路線検索
見知らぬ街へ旅行に行ったり、
街へ出かけた時、
利用するシーンの多いのが電車です。
-
-
えのき レシピ
落葉高木のえのきは食用には適さないものですが、キノコのほうについては風味が抜群に良いために、レシピも豊富にあります。
家庭では菌床栽培のものを多用するために、天然物と良さを比べてしまうこともあります。
菌床栽培のものであっても、工夫をすれば十分に美味しくなります。
エボラ出血熱とは
エボラというウイルスが原因で発症する感染症です。血液や嘔吐物、排泄物に触れることで人から人へ移ります。潜伏期間は2〜21日と期間が長く、インフルエンザのように発熱、倦怠感といった症状が表れます。その後に、嘔吐や下痢、場合によっては肝機能や腎機能にも症状がでることがあります。最悪の場合は、少しの傷でも出血が止まらなくなるということもあります。
エボラ出血熱は1976年にスーダンで初めての症例が発見され、その後は地域限定で20回を越える程の流行となりました。この感染症は最高で90%以上の致死率となっており、WHO(世界保健機関)によると、2014年1月西アフリカの一部の地域では、過去最高の患者数となりました。8ヶ月を過ぎた8月31日の時には、患者数が3685人でそのうちの53%にあたる人が死亡しています。
エボラ出血熱の症状や治療について
エボラ出血熱は2〜21日の潜伏期間中に38度を越える発熱や頭痛、喉の痛みといった風邪と似た症状が発症します。
その後、嘔吐や下痢、内蔵機能の不調が起こり、さらに症状が悪化すると体のあらゆる部分から出血をし死亡してしまいます。死に至る可能性が高い感染症ですが、特効薬などは特にありません。
もちろん、症状を和らげるための治療法や薬はあるので、これらを用いて症状を抑えて生存率を上げていきます。最も重要なのは出来るだけ早い段階で病気に気づいて安静にすることです。
感染が多いとされている国は、アフリカ中央部です。2014年3月にはギニアでも感染が確認され、リベリアやシエラレオネでも夏をすぎたあたりから大流行します。また、この周辺の地域や医療支援に行った国も感染の確認がされています。
エボラ出血熱の予防は?
感染しないためにはどうしたらいいのかというと、ウイルスが体内に入らないようにするのが一番です。
人間は鼻や口というのは無意識のうちに触っているので、このような粘膜には触れないようにするのが良いと思います。他にも電車のつり革や階段の手すり、ドアノブといったようなところにはウイルスが大量に付着している可能性があるので、しっかり消毒したほうがいいです。
手に関しては石けんで洗えばいいですが、もし洗えるようなところがなければアルコールが60%以上含まれているジェルでしっかり消毒しましょう。
また、エボラ出血熱にはくしゃみや咳という症状はありませんが、飛沫感染も可能性としては十分考えられます。ですので、人ごみや体調が優れない人への1メートル以内の接近、握手や長時間一緒に過ごすというのは避けるようにしましょう。