ゆうメールを使って、雑誌やカタログを送ってみよう♪

冊子などの印刷物を送る時はゆうメールだと安く送られるかもしれません。 あまり聞きなれないゆうメール。 いったいどのように送ることができるのでしょうか? また、追跡をする事はできるのでしょうか? 今回は、そんな気になるゆうメールについてご紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
スタバ バイト
スタバといえば、世間でもとても人気でおしゃれなコーヒー専門店というイメージがついたお店になります。
きちんとした空間においしそうなコーヒーの香りが漂う店内で、おいしいコーヒーを頂くということはとても贅沢な時間でもあります。
日本人は色々な場面でコーヒーを休憩する時の飲み物として、あるいは時間と時間を区切る為の飲み物として、どれかの理由でこのコーヒーをいただくという習慣や文化があります。
-
-
グーネット
中古車を探したいならGoo-net(グーネット)がおすすめです。
Goo-net(グーネット)の魅力は業界最大級の中古車登録台数で、なんと常時約30万台の中古車が登録されています。
最新の中古車はもちろん、クラシックカーや名車と呼ばれるような、今ではなかなか手に入れることが難しいクルマなども見つけることができます。
-
-
3ds ソフト
最近では、子どものみでなく大人もはまるゲーム機として、3dsがあります。
ちょっとした待ち時間だけでなく、通信を使い親子で対戦できたりするので、ショッピングモールなどで買い物待ちのお父さんが熱心にゲームしたりする姿を見かけることもあります。
-
-
オデッセイにハイブリッドが出る?新型オデッセイの口コミは?
ホンダの人気車種【オデッセイ】。
このオデッセイにハイブリッドが追加されることになったそうだが、発売やシステムはどうなっているのでしょうか?
また新型オデッセイの人気は?口コミはどう?
オデッセイに関する情報についてまとめてみました。
-
-
ニコニコレンタカーはどうして安い?注意点は?
レンタカーのLCCとも言えるニコニコレンタカー。
なぜこんなに料金が安いのでしょうか?その理由とは?
安いにはこんな理由が・・・ニコニコレンタカーの特徴や注意点をまとめてみました。
-
-
知ってる?ウェブブラウザーのFirefox。Firefoxとは?
Firefoxはオープンソースのウェブブラウザーです。
テーマを変えたり、コードを書き換えてシェアすることもできます。
今回はそんなFirefoxについて紹介します。
-
-
ファッションセンターしまむらの魅力は人とかぶらないことなんです!?
高校生や主婦の間で人気なファッションセンターしまむら。
その人気の秘密とは?
しまむらには通販がないけれどこんな方法で服を手に入れることができるんです!
-
-
スターフライヤーの予約はネットのみ?座席は快適?ANAとの関係は?
北九州空港を拠点としているスターフライヤー。
羽田空港から北九州はもちろん福岡や関西にも運行しているけど、予約方法はやっぱりネットなの?電話での予約はできる?
座席が快適と言われているスターフライヤーについて調べてみました。
-
-
便利なえきねっとを使いこなそう!えきねっとトクだ値はどのくらいお得?
全国の新幹線や特急列車のきっぷが予約できる便利なサイト「えきねっと」。
えきねっとはどういうシステム?えきねっと限定のきっぷ「えきねっとトクだ値」はどのくらい安い?
えきねっとの便利なシステムについてまとめてみました。
-
-
Kindleで電子書籍を読んでみよう!無料の本もあるって本当?
電子ブックリーダーのひとつKindle。
Amazonで買い物をしたことがある人は広告などで見たことがあると思います。
気になってはいたけど、Kindleってどうなの?と思っていませんか?
そこで今回はKindleについてご紹介します。
-
-
オートバックスで車検を受けたら?スーパーオートバックスって何が違う?タイヤ選びのコツは?
オートバックスと言えば車に関する専門店。
車検もできるけど、オートバックスで車検を受けたらどういう感じなの?
オートバックスに関する情報についてまとめてみました。
-
-
新型ハリアーの魅力とは?試乗した感想は?ハイブリッドは?
2014年11月発売の新型ハリアー。最初は納期待ちも生じたとか・・・
さて新型ハリアーの魅力はどういうところなのでしょうか?ハイブリッドとの違いは?
試乗してみた人の感想も交えてその魅力についてまとめてみました。
-
-
レクサスは高級車だけじゃなくレクサスカードなどのサービスも充実?
レクサスと言えば高級車という印象が強いけど、サービスも充実しています。
たとえばレクサスオーナー限定のカード《レクサスカード》など。
そんなレクサスの魅力について調べてみました。
-
-
新たな挑戦を続けるヤマハのバイク!楽器だけじゃないヤマハをご紹介!
根強い人気のあるヤマハのバイク!
こんなバイク商品があるの知っていましたか!?
バイク世代じゃない人も必見です。
-
-
Wiiで家族みんなで遊ぼう☆人気のWiiの特徴とは?
Wiiは任天堂が発売をしている家庭用ゲーム機です。
一度は遊んだ事がある人も多いのではないのでしょうか?
そんな人気のWiiについて、今回はご紹介します。
-
-
MacBook使ってる?MacBookの特徴について知りたい!!
アップルのモバイルノートパソコン「MacBook」。
新しいモデルが出るたびに使うのが楽しみな人も多いと思います。
それでは新型のMacBookはどのような特徴があるのでしょうか?
今回はMacBookについてご紹介します。
-
-
JR東日本の運賃や時刻表、運行状況を知りたい時には?定期はネットで申込完了?
列車の運賃や時刻表、今はネットで簡単に検索できるようになりました。
JR東日本にも専用のサイトがあるの?現在の運行状況もすぐにわかる?
JR東日本なら定期もネットで申込可能。そんなjr東日本の便利なサービスをまとめてみました。
-
-
ベルーナ
カタログ通販で有名なベルーナですがオンラインショッピングサイト「ベルーナネット」も運営しており、
インナーウエアやレディース・メンズファッション・バック・靴・ファッション雑貨・インテリア・生活家電などを
主に取り扱っています。
-
-
日本旅行
株式会社日本旅行は、
明治38年(1905年)に創業され平成27年(2015年)に創業110周年を迎える、
日本のなかで最も長い伝統をもつ、総合旅行会社になります。
-
-
ホームセンターのコーナンの売りは品揃えと価格!コーナンについてお教えします!
ホームセンターのコーナンってどんな会社なの?
一般の人からプロの人まで幅広く愛されるコーナンについてまとめてみました!
ゆうメールとは
ゆうメールというのは日本郵便株式会社が提供しているサービスで、冊子などの印刷物(本・雑誌、カタログ)とあとは電磁記録媒体などを低価格で送ることが可能です。
これは郵便扱いにはならないので低価格だと言えます。ゆうメールは第一種郵便物とは異なり信書は送ることが不可能です。
さらに荷物を配達してもらうには添付可能な信書に関しては手紙#郵便法により信書を確認してください。
さらに「荷物」として取り扱われますがレターパックとは違い冊子等、電子媒体など送ることが出来るものに制限がついています。
以前は「書籍小包郵便物」とか「カタログ小包郵便物」などもサービスを提供していましたが1998年9月よりそれらが統合され「冊子小包郵便物」と名称が変更になったのです。
さらに2007年10月より郵政民営化があり郵便物といった扱いではなく名称も変更され「ゆうメール」となった次第です。
ゆうメールを追跡することはできるの?
ゆうメールの追跡機能は配達している荷物が現在どのような状況かを確認することが出来るサービスで、今は大半の宅配業者でも行っています。 普通のゆうメールには追跡サービスは存在しないのですが、Amazonといった大口事業者が発送するゆうメールに関してはバーコードを付けることで追跡することが可能となっています。
それなら個人で荷物を送った場合は追跡番号を付けることは不可能なのだろうか?
その事については次の条件をクリアした場合は追跡番号を付けることが可能になります。
①追跡番号を付けた分料金が割り増しになる事を了解する
②バーコードを付ける場合荷物の量に下限条件がある
①に関しては追跡番号なしと比較して20円程高くなります。あと②に関しては最低個数は年間発送数の規定が定められています。
この場合は最低でも1年で10万件の荷物を送る必用があります。その条件をクリアしたら追跡番号を付けることが可能ですが、 年間10万というと月当たりはに9000程になるので個人での利用では難しいと言えます。
ゆうメールの送り方は?
ゆうメールというのは他の郵便物と区別することが目的で封筒の見やすい場所に絶対に「ゆうメール」といった文字が書くといった条件が付けられています。
(赤字でゆうメールと書くのが一般的ですが手書きであっても大丈夫です)
ゆうメールは専用の送り状とか伝票といったモノは存在しません。
だから宛名に関しては封筒にそのまま書き込めば問題ないと言えます。
(宛名の記載方法は一般的な郵便物の宛名と同じで結構ですので 表の部分に送り先の住所と、裏側には自分の住所を記載しましょう)
代金(運送料)についてはポストに入れて送る場合は 自分で測ってから、その重さに対する運賃分の切手を貼るようにして下さい。
送料は郵便局のサイトで確認できます。あと窓口で手続きをする時は受付で重さを量りそれに対して料金をその場で払います。
(窓口での手続きだと自分で切手を貼らなくてもいいのです)