NHK連続テレビ小説「まれ」のキャストとは?連続テレビ小説初の主題歌って何?!
2016/03/28

石川県能登地方を舞台に、パティシエを目指すヒロイン・希(まれ)の半生を描いた「まれ」。能登の美しい景色にも注目です!夢を持ちにくい現代に夢を持ち続ける大切さ希望を持ち続ける大切さが伝わってくる「まれ」の魅力をご紹介!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
人気のクリスマスプレゼントやクリスマスソングは?
子供はもちろん、大人もワクワクするクリスマス。
クリスマスの本来の意味を知ってしますか?
クリスマスの意味や人気のクリスマスプレゼント・クリスマスソングをご紹介します。
-
-
アボカド レシピ
アボカドは「森のバター」と称されるほど、とても栄養価の高い食材です。
果物なのか野菜なのかといったところですが、メキシコと中央アメリカ原産で、主に熱帯、亜熱帯で生育していて樹高は自然で30メートルほどの高さになり、木に実ることから、アボカドは果物とされています。
-
-
パプリカ レシピ
パプリカはサラダや炒め物などに入れてあげる事で彩が綺麗な食材です。
特別入れなくても良いと言う人も多いのですが、パプリカはレモン以上のビタミンCが含まれている栄養価の高い食材でもあるのです。
因みに、パプリカには赤色と黄色、オレンジ色の3種類が有りますが、色が違う事で栄養素についても異なるのが特徴です。
-
-
気温
最近の日本の気温は40度近い日が何日も続きました。
気温だけで言うと、赤道に近いマレーシアやフィリピンの方が
27度ぐらいで日本より涼しいというのが不思議です。 日本を取り巻く海流や風のせいでしょう。
-
-
いまさら聞けない顔文字の使い方を教えて!(*´ω`*) 知っていると便利です!
この顔文字・・・か、可愛いっ!
なにかとみかける顔文字。
あるのとないのでは女子力にもかかわってくるらしい!?
顔文字についてまとめてみました ლ(´ڡ`ლ)
-
-
親子丼 レシピ
親子丼というのは男性人気が高い料理で、作り方を覚えておいて、なにかの際にさっと作ってあげると高評価を受けること間違いなしです。
しかも見た目よりもずっと手間も時間もかからず簡単に作れますし、材料もリーズナブルとあれば、知っておいて損はないはずです。
-
-
路線図
東京の地下鉄に乗る機会がありますが、
東京メトロや都営地下鉄合わせると
10路線以上の地下鉄が走っています。
-
-
ナルト 映画
NARUTOの映画の中では、個人的には「劇場版NARUTO疾風伝 ナルト、死す」と「劇場版 NARUTO ブラッド・プリズン」がお勧めです。
-
-
あなたの好みのテレビ台はどれ?人気があるのはシンプルだけど使えるやつ!
お部屋に合ったテレビ台を選びたいですよね。
オススメのテレビ台をご紹介!
最近のテレビ台は色々なことを考えて作られているんです!
-
-
オムライスとは?ふわふらオムライスと簡単オムライスの作り方を紹介!
子供が大好きな「オムライス」。
オムライスはどこで生まれたの?ふわふわオムライスを失敗しない作り方は?簡単にできるレシピは?
オムライスの魅力やレシピをご紹介します。
-
-
バイキング
バイキング形式のパーティーや、
ホテルの朝食バイキングなど、
自分で好きなものを好きなだけ取って食べるのは何となくわくわくします。
-
-
いんげん レシピ
いんげんのレシピには鮮やかな彩りがあり、料理の見た目を良くする効果があります。
上手に使うためには、最初から最高のものを使うことが大切です。
収穫したばかりのいんげんは、軽く茹でてからマヨネーズをつけて食べると美味です。
-
-
レタス レシピ
レタスのレシピを考える場合には、相性の良い食材と組み合わせることが大切です。
そのままで食べるよりも、旨みが豊かな食材と合わせたほうが風味が倍増することになります。
軽く茹でたものには、中華風の餡をかけることがおすすめです。
-
-
そうめん レシピ
夏は暑さをしのぐために冷たい物を食べる機会が多くなりますが、その夏に食べる冷たい食べ物として長年愛されているのがそうめんです。
-
-
キャラ弁とは?キャラ弁の簡単な作り方などご紹介!
子供が喜ぶキャラ弁。
キャラ弁が普及した理由とは?
キャラ弁問題やキャラ弁の簡単な作り方などご紹介します。
-
-
おすすめの1人カラオケ。もっと上手く歌うには?
あなたはカラオケは好きですか?
カラオケ好きな人の中には、「1人カラオケ」をする人も多いようです。
1人で歌うときも、みんなの前で歌う時も、カラオケが上手いに越したことはないですよね。
カラオケを上達させるにはどうしたらいいのでしょうか?
そこで今回は、カラオケにまつわることついてご紹介します。
-
-
インフルエンザの症状とは?検査はどんな方法で行われるの?
インフルエンザが毎年騒がれるのはナゼ?一般の風邪と比べて症状が重いだけではなく、重い合併症を引き起こす可能性も高くなるインフルエンザ!かかってしまった場合は○○時間後、検査をすることをオススメします。
-
-
水菜 レシピ
水菜のレシピで特に簡単なものには、短時間で作れる浅漬けがあります。
サラダよりも味がよく馴染んで、独特な歯ごたえも残せる料理として貴重です。
最初の段階ではよく洗って、十分に水気を飛ばします。
-
-
韓国経済の現状とは?今後どうなる?
韓国経済は危機に直面しているとか崩壊とかニュースでも言われているけど、
現状はどうなっているの?今後は回復していくの?
そんな韓国経済の現状と今後についてまとめてみました。
-
-
えのき レシピ
落葉高木のえのきは食用には適さないものですが、キノコのほうについては風味が抜群に良いために、レシピも豊富にあります。
家庭では菌床栽培のものを多用するために、天然物と良さを比べてしまうこともあります。
菌床栽培のものであっても、工夫をすれば十分に美味しくなります。
NHK連続テレビ小説「まれ」とは?
津村希(つむらまれ)という名前のヒロインが、父親と母親と弟の一家で能登地方に移住してきて、そこからパティシエを目指す物語です。このオリジナルのお話の脚本を書いた方は、篠﨑絵里子さんです。
このお話は、石川県輪島市にあるという設定の架空の場所である外浦村と神奈川県横浜市を舞台とするお話です。
平成26年4月24日にNHK放送センターで制作発表が行われ、その時に制作統括の高橋練さんが「ドラマを通して、パティシエという職業に重ね合わせ人々に喜びを与えることを念頭に制作に取り組む」と発表しました。
脚本を書いた篠崎絵里子さんの話によりますと、最初の打ち合わせをプロデューサーとした時に、物語の大まかな構想として、2008年に篠崎さんが出版した「転がるマルモ」というタイトルの小説に似たような話を書いてみないかと、言われたそうです。この小説の内容はどういう話かといいますと、夜逃げ家族の話です。
主役の津村希の役のオーディションには、2020人の応募がありました。同年7月31日に「花子とアン」に出演していた土屋太鳳さんに決定したと発表がありました。
土屋さんが朝ドラに出るのは、2011年の「おひさま」と、2014年の「花子とアン」についで、3作目です。
主人公の津村希は活発なイメージのキャラクターだということだったので、その役作りとしてロングヘアをカットしました。40cm切ったそうです。
個性豊かな「まれ」のキャスト
NHKから、2015年前期のNHK連続テレビ小説の「まれ」の出演者が9月8日に発表されました。ヒロインのまれ役は、土屋太鳳さんに決定しました。
パティシエを目指す主人公のまれの父親役には大泉洋さんが、母親役には常盤貴子さんが決まりました。お二人はどちらも朝ドラに出演するのは初めてだということです。
まれの弟役には葉山奨之さん。
お話の中には、まれの同級生たちも出てきます。そのまれの同級生の役には、山崎賢人さん、清水富美加さん、門脇麦さんの出演も決定しました。
圭太という登場人物は、輪島塗のうるし職人になるという夢を持っていまして、その役を演じる山崎さんは「夢がテーマなので、お互いが共感しながら仲良くなっていければ。丁寧に役をつくって、素敵な作品を届けられるようにしたい」と話していました。
他の出演者は、田中泯さん、田中裕子さん、篠井英介さん、鈴木砂羽さん、中村敦夫さん、塚地武雅さん、ふせえりさん、ガッツ石松さん、中川翔子さん、板尾創路さん、渡辺大知さん、高畑裕太さんに決まりました。
「まれ」というお話の内容を軽く説明します。破産寸前になった父親と一緒に、家族で夜逃げをするかのように能登の漁村に移り住んできた希(まれ)が、パティシエになるために横浜にある名門の洋菓子店に弟子入りをして、そこでさまざまなことを体験して成長をしていき、そして地元に戻って自分のお店を開くまでのできごとを描いた物語です。
連続テレビ小説“初”ヒロインが作詞した「まれ」の主題歌
オープニングのテーマ曲は「希空〜まれぞら〜」に決定しました。この曲の歌詞は、ヒロインの津村希を演じる土屋太鳳さんが作詞したものです。
主人公を演じる方が歌詞を作詞したテーマ曲が連続テレビ小説で使用されるというのは、初めてのことです。作詞をした土屋さんは「『まれ』の世界と一緒に歌も愛していただいて、観て下さる人の心とつながり合えたらうれしい」と話していました。
そして書いた歌詞について「能登のロケで感じた空気の気持ちよさや、自分自身が今まで生きてきた中で感じてきたことを、大切な人に伝えるつもりで書きました」と語りました。
作曲は別の方の作曲です。アニメ『機動戦士ガンダムUC』や『進撃の巨人』の音楽を担当した澤野弘之さんが、作曲を行いました。
「誰もが口ずさめるような合唱曲」というものをテーマに、作ったということです。
レコーディングは、子供から大人までをスタジオに集めて行いました。そのかいあって手作りの感覚があふれていて、とてもすばらしく、そしてお話の内容の雰囲気に合っている合唱曲に仕上がりました。